
最新 使える!MATLAB 第3版
青山 貴伸, Smart Implementation, Inc.;
蔵本 一峰, 九州職業能力開発大学校;
森口 肇, 職業能力開発総合大学校
講談社, 2023
ISBN: 978-4-06-531788-4;
言語: 日本語
MATLAB をすぐに「使える!」ようになるための超基本がまとまった便利な手引書。
全ページフルカラーで、起動や画面構成など基本的な使い方からExcelとの連携、グラフの描画、スクリプト、Simulink までやさしく学べます。
※出版社のサイトからMATLABファイルやSimulinkモデルをダウンロードできます。
本書の構成
第1章 MATLAB入門 --はじめて使う人のために--
1.1 MATLABの起動と終了
1.2 MATLABデスクトップのウィンドウ構成
1.3 MATLABのヘルプ機能
1.4 行列の基本
1.5 行列の生成(MATLABのデータ入力)
1.6 行列の演算と配列演算
1.7 連立方程式における行列の活用例
1.8 複素数
1.9 小行列による行列の生成
1.10 データ構造
1.11 行列演算
第2章 MATLABとExcelの連携 --データ処理を簡単に--
2.1 Excelファイルのインポート
2.2 データのグラフ化
2.3 データの抽出
2.4 データ処理の自動化(スクリプト作成)
2.5 Excelファイルのインポート関数
第3章 グラフィックス --データの視覚化--
3.1 figure関数
3.2 簡易な2次元グラフ
3.3 plot関数の詳細
3.4 複数グラフ
3.5 グラフの装飾
3.6 3次元グラフ
3.7 グラフの数式表示
第4章 スクリプト --M-ファイルと関数M-ファイル--
4.1 スクリプトファイルの種類
4.2 M-ファイルの作成
4.3 関数M-ファイル
4.4 M-ファイルの制御構造
4.5 応用的な関数M-ファイルの作成
第5章 微分積分 --差分と積和--
5.1 微分
5.2 積分
第6章 微分方程式 --運動の解析のために--
6.1 ルンゲ-クッタ法
6.2 odeソルバー
6.3 odeソルバーの出力
6.4 odeファイル
6.5 1階微分方程式の解法
6.6 高次微分方程式
6.7 odeファイルへのパラメーター引き渡し
第7章 Simulink --MBDへの扉を開けて--
7.1 Simulinkモデル作成の基礎
7.2 Simulinkモデルの基礎
7.3 微分方程式のモデリング
7.4 MATLAB関数を組み込んだSimulinkモデル
7.5 ブロック部品化
7.6 ソルバーの種類
7.7 Simulinkモデル内のコメント
第8章 制御理論(古典制御)への適用 --システム設計にトライしてみよう--
8.1 基本要素の表現方法
8.2 コマンドリファレンス
8.3 過渡応答(インディシャル応答)特性
8.4 周波数応答特性
8.5 根軌跡法
8.6 電気回路への応用
8.7 PID 制御
Appendix1 Simulinkブロックライブラリ構成
Appendix2 List一覧
选择网站
选择网站以获取翻译的可用内容,以及查看当地活动和优惠。根据您的位置,我们建议您选择:。
您也可以从以下列表中选择网站:
如何获得最佳网站性能
选择中国网站(中文或英文)以获得最佳网站性能。其他 MathWorks 国家/地区网站并未针对您所在位置的访问进行优化。
美洲
- América Latina (Español)
- Canada (English)
- United States (English)
欧洲
- Belgium (English)
- Denmark (English)
- Deutschland (Deutsch)
- España (Español)
- Finland (English)
- France (Français)
- Ireland (English)
- Italia (Italiano)
- Luxembourg (English)
- Netherlands (English)
- Norway (English)
- Österreich (Deutsch)
- Portugal (English)
- Sweden (English)
- Switzerland
- United Kingdom (English)