ライブイベント

【電気自動車と電力インフラの融合を加速する開発環境】
”Vehicle to Grid/Home” xEVコンポーネント開発から電力システム構築まで

概要

脱炭素化社会を目指した電気自動車/燃料電池車の開発や導入支援策に関する議論が世界的に活性化しています。

この様な電気自動車等の大量導入を加速するためには、急速充電、無線給電、電力系統連携などの、車両を含む利便性向上が重要課題の1つです。

これらの利便性評価には、従来の車両性能評価に加え、社会電力システムを包括した評価環境、例えば、充電スタンドなどのインフラと航続距離、再生可能エネルギーと車両の電力エネルギー最適利用(エネルギーマネージメントシステム)といった評価環境が必須です。

MALTABは、モーター制御やバッテリー充放電に代表される、従来の電気自動車開発及び評価/解析から、住宅(V2H)や電力系統(V2G)を包含した解析/評価環境、充電スタンド等のインフラの開発環境などの社会電力システムを包括した評価環境までサポートする統合開発環境を提供します。また、メカ系エンジニアが従来の知識にプラスして電気ドメインの知識習得をする環境としても幅広いモデリング、アプリケーションをサポートするMATLABは最適な環境です。

参加対象者

  • 電気自動車開発エンジニア
  • 電気自動車関連インフラ開発エンジニア
  • V2H/V2G、電力システム開発エンジニア

アジェンダ

時間 タイトル

14:00

オープニング

14:00-14:40

“Vehicle to Grid/Home” 電力インフラと融合した電気自動車開発

MathWorks Japanインダストリーマーケティング部 IA&Mインダストリーマーケティングマネジャー 遠山 巧

MATLABは、モーター制御やバッテリー充放電に代表される電気自動車の主要コンポーネント(バッテリー、モータ、電力変換等)制御SWを含むコンポーネント開発(HW仕様、トレードオフ解析)やシステムレベルの車両解析/評価関連で多くのエンジニアに利用されています。これらの開発環境は、更に電気自動車を含む電力インフラ開発、電力インフラと連携(電力系統連携)した車両性能評価、電力インフラを包含した新たなサービスビジネスへのスケールアップが求められています。本セッションでは、”Vehicle to Grid/Home”にフォーカスし、電気自動車とそれらを含む電力システム構築におけるMATLABが提供するソリューションについて事例をまじえてご紹介します。

※質疑応答(10分)の時間を含みます。

14:40-15:20

“Vehicle to Grid/Home”のシステム・コンポーネントの解析例

MathWorks Japan アプリケーションエンジニアリング部

“Vehicle to Grid/Home”を題材に、MATLABを使った以下のシミュレーション適用例についてデモを交えて説明します。特に、電動化システムの開発でキーとなる電気系モデリングツールSimscape Electricalを使用して、V2Gなどの大規模システム (システムレベルの設計) から急速充電システムなどの小規模システム (コンポーネントレベルの設計) までを解析するときの、電気系モデルの詳細度の考え方についても紹介します。

  • V2Gのシステムレベルの設計例 (大規模システムの解析)
    • V2Gの長時間 (例: 24時間) のエネルギーフローの解析
    • V2Gの短時間 (例: 数秒~数十秒) のグリッド周波数変動の解析
  • V2Gのコンポーネントレベルの設計例 (小規模システムの解析)
    • 急速充電システムの解析

※質疑応答(10分)の時間を含みます。

対象製品

Vehicle to Grid/Home

満席につき受付終了

View on-demand webinars